
サンドブラストとは?

サンドブラストを一言で言い表すと「砂で彫刻するシステム」と言えるかと思います。
圧縮空気で砂状の研磨材をガラスなどに吹きつけることにより、模様を付けたり深く削り込んだりする事が出来ます
加工出来る素材はガラス、石、木材、金属などがあり、意外なものとしてデニム生地などにも模様入れが可能です。
機械的な仕組みとしては「吸い上げ式(サイフォン式)」と「直圧式」の2つが代表的なものになります。
それぞれにメリット・デメリットがあり、使う目的によってどちらが適しているかということになりますので
一概にどちらが優れているかは言えないかと思います、使われる方の好みに大きく左右されます。
当店にて販売している機器にサイフォン式が多いのは仕組みが簡単なので低価格で故障が少なく、
メンテナンスが楽なため、初心者でも取り扱いが容易なサイフォン式を多く取り扱っています。
サンドブラストで何が出来るの?
では実際にサンドブラストで何が出来るのでしょうか?
もともとは船底付着したゴミを取り除くのにサンドブラストは使われ始めました、
その後、サビ落としに使われるようになり今でもバイクや車のメンテでは多くの業者さんが使っておられます。
そして、マスキングを使用することで模様を付ける事が出来るようになりガラスや石材への彫刻機器として
普及してきました。ガラス彫刻として広まったことにより様々な素材に加工する方が増え広がりを見せました。
当店にて販売しておりますホビー用サンドブラストキット「アートブラスト」のページに具体的な加工例を写真で
紹介してございますので、こちらのページをご覧くださいませ。「アートブラストで何が出来るの?」
こちらで紹介している内容はホビー用のキットでの使用例のため製作範囲が限られますが、
プロ用の機器を使うとその範囲と可能性は大幅に広がります。
サンドブラストを使用した代表的な加工例 | |||
ガラス | 木材 | 石材 | |
![]() |
![]() |
![]() |
サンドブラストするには何が必要?

では、サンドブラストをするのには、どのような機材が必要なのでしょうか?
- サンドブラストガン(砂を噴射するためのガン)
- キャビネット(砂が飛び散らないようし、砂を集めるための箱)
- エアーコンプレッサー(圧縮空気を作り出す機械)
- 集塵機(キャビネット内に舞う砂を吸い込む、掃除機のような機械)
サンドブラスト 基本機器構成 | |||
サンドブラストガン | キャビネット | エアーコンプレッサー | 集塵機 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
砂と空気を混合して 吹き付ける機器です。 サイフォン式と直圧式では 形状が異なります。 |
この中でサンドブラストの 作業をします。 キャビネット内で作業する 事で砂の四散防止と 砂を集めて再使用する事 が出来ます。 |
圧縮空気を作り出すため の機械です。 |
キャビネット内に舞った 砂埃を吸い込むための 機械です。 キャビネット内をクリアに 保ちます。 |
ブラストガンとキャビネットが一体型になっている 種類の物もあります。 |
以上の4点がサンドブラストを行うには必要な機器になります。
サンドブラストガンとキャビネットが一体型になっている物もあります。
基本構成機器があれば、サンドブラストをすること自体は出来ます。
ただ基本機器だけでは砂を噴射する事だけしかできませんので、錆落としやスリガラスを作る事しか出来ません。
ガラスに模様を付けるためには「マスキング作成機器」が必要になります。
サンドブラストにおけるマスキングとは、模様の切り抜かれたシールをガラスに張り付けてブラストを行い、
そのシールをはがすと切り抜かれた部分だけに砂が当たって、そこが模様になるという理屈です。
マスキング作成方法は大きく分けて2種類ほどあります。
- カッティングシートを使う
- 露光フィルムを使う
それをガラスに張り付けてマスキングとして使います。
ガラス作家さんや趣味で楽しまれている方が多く使う技法です。
最近では安価なカッティングマシーンなども販売されています。
・露光フィルムを使う方法は、まずパソコンで加工したいデザインを製作し、専用のシートに印刷をします。
その印刷されたシートと露光フィルムを重ねて露光機で紫外線を当てます。
紫外線を当てる事で露光フィルムが硬化し、マスキングとして使えます。
とても細かなデザインまでブラスト出来るため、多くのサンドブラスト事業者さんが使われています。
用途別サンドブラスト機器の選び方
「サンドブラスト機を取入れてみたい」、しかしユーザーの目的によって使い方は様々です。
目的別に最適なサンドブラスト機器をご紹介いたします。
機器のメリット・デメリットも含めご説明いたしますので、機器選択の参考にして下さい。
- とにかく安価に始めたい
- アクセサリーなど小さい物へ加工したい
- 副業として取入れてみたい
- 本業として開業したい
- 出張教室、ワークショップなどに使いたい
サンドブラスト技法の解説
長年にわたり、サンドブラスト事業者・ガラス作家として活動してきた店主がサンドブラストについて
様々な技法を解説いたします。
カッティングシートを使った彫刻技法
- 平彫り:ガラスコップに名前やイラストを彫刻
- 2段彫り:簡単だけど素敵な仕上がりになる技術
- グラデーション彫り:薄ぼかしにする事でやさしい作品になります
- 多段彫り:絢爛豪華、ガラス彫刻の真骨頂
- ガラス彫刻方法いろいろ
- カッティングデータの作り方(カットスタジオ)
- カッティングデータの作り方(イラストレーター)
- ボトルへの彫刻と着色方法
- 木材への彫刻と着色方法
- 金属への加工方法
- デニムへの加工技法
- 皮革への加工方法
- ベベルパーツの作り方と接着技法
- サンドブラストする事が出来ないガラス
露光フィルムを使った彫刻技法
- 露光フィルムを作るのに必要な機材
- パソコンでのデザイン製作方法
- JPEGを彫刻原稿にするには
- 版下原稿の作り方
- 露光フィルムの作り方(水現像なし)
- 露光フィルムの作り方(水現像あり)
- 露光フィルムを使ってガラス彫刻
- ミスを少なくするには
- 写真彫刻用原稿製作方法と彫刻技法
- 露光フィルムでの2段彫り、多段彫り
- 多層彫刻法について
サンドブラストを失敗した場合の対処法
- ブラストミスした部分を綺麗に消す(一部分のみ)
- ブラストした部分を全部消す
サンドブラスト加工後の処置方法
- ブラスト面に指紋が付かない様にするには
- ブラスト面に透明感を出す方法(コーティング剤)
- ブラスト面に透明感を出す方法(ファイヤーポリッシュ)
サンドブラストを使った様々な用途での使用
- 錆落とし、金属への加工
- プラモデル、ガレージキット、エアーガンへの加工
- ガラスフュージング用のスランピングモールドを簡単に作る
- ガラスフュージング用モールドの離型剤を剥がす
- ガラスフュージング用ダイクロガラスへの使用
- ダイクロガラス作品への応用
- ガラスの穴あけ方法
以上の技術だけではなく、サンドブラスト使った技法や用途はまだまだ沢山あります。
はじめての方の初歩的な質問から機器構成やガラス作家の行う高度な技法まで、
なにかご質問がございましたら遠慮なく当店までメール、お電話にてお問い合わせくださいませ。
店主は山口芸術短期大学・芸術表現学科にてガラス工芸の非常勤講師もしています。
大学で行っている講義の内容も勉強したいとご希望の方はご相談ください、ご教授致します。
サンドブラストのこれから
当店には日々、様々なサンドブラストについての質問が寄せられます。
「この素材にブラストするとどうなるのか?」「こういった目的に使いたいけどブラストは有効なのか?」
等々、その内容は多岐に渡ります。
従来のように大型で高価なシステムでなければブラスト加工が出来ない時代はもう終わりました。
ホビー用の物から簡単に持ち出して現場で作業できる小型の機種まで登場してきた現在では
サンドブラストはもっと身近でもっと多くの方々に使っていただけるツールとなりえるものだと思います。
また、ガラス工芸の分野では、ガラスフュージングのパーツ作りとして、バーナーワークの副機材として、
ガラス工芸の世界でも、あらゆる可能性を秘めているツールです。
![]() |
−サンドブラストで日本のものづくりを応援する− サンドブラスト工房 るり・あーと 〒754-0044 山口県山口市小郡大正町7番18号 TEL 083-972-1407 E−Mail ruriart@air.ocn.ne.jp 営業時間 10:00〜18:00(月曜日〜土曜日) |