

サンドブラストで起業、新規事業をお考えの方へのサポートをしております
当店ではサンドブラストを使っての起業・創業や新規事業を検討されている方へのサポートを行っております。
ご予算、目的、規模に応じて様々な種類の機器を取り扱っております、どうぞお気軽にご相談くださいませ。
また補助金、助成金を使って機器購入をお考えの方の申請サポートもいたしております。
申請相談も無料ですので、こちらもお気軽にお問合せくださいませ。
かつてのガラスエッチング創業ブームも終わり、ライバル企業が次々と増加する事はもうありません。
新規事業として展開するのにはちょうどよい頃合いの時がやって来ました。
50歳を超えた方からの創業相談も増えております、当店店主も現在50代。
「老眼で不安」、「50歳からでも大丈夫なのだろうか」など、中高年ならではの心配も当店なら
店主自身が同年代で、しかも起業家です。どうぞ安心してご相談ください。
ご夫婦で、ゆったりとしたご自身のペースに合った開業もお勧めです。
サンドブラスト事業の黒歴史、ガラスエッチング創業の闇
1990年〜2010年くらいの約20年の間、サンドブラストを使っての創業がブームになった時代がありました。
当時はサンドブラストと言うガラス工芸用の名称ではなく「ガラスエッチング」という名称で広まりました、
「ガラスエッチング」や「エッチング工房」という名を耳にされた方も多いのではないかと思います。
エッチング創業のための機器を販売をしていた会社が大阪に3社ほど起業専門の会社がありました。
当時の起業社向けの雑誌にはその3社が競って大きな広告を出しており、
その会社から機器を購入した方がこぞって起業したため全国にあっというまエッチング工房が出来てしまいました。
小さな田舎の市ですら数件のエッチング工房がひしめき合う状態になりました。
それだけ多くの工房があっても仕事が沢山ある訳ではありません、
開業したものの売上が上がらず廃業する工房も多く、廃業したらまた次の工房がオープンする状態でした。
廃業の理由は仕事がないだけではなく、その3社から購入した機器の価格が途方もなく高価だったため
初期投資の負荷が大きかったのも理由の一つです。
現在当店で販売している機器価格の10倍〜30倍というとても高い価格でしたが、
ガラス工芸に関して情報の無い方には判断が付かなかったも当然かと思います。
現在でも全国に多くのエッチング工房さんが営業をされておられます。
その闇の時代をご自身の努力と創意工夫で生き残って来られた方ばかりです、
おそらく20年通じての全創業者の1%くらいだと推測されます。
その大手3社はすでに3社とも廃業しているため今後またブームになる事は無いでしょう。
そのブームが終わった後で創業された方も少なからずいらっしゃいます。
2010年以後に創業された方は、それ以前に比べ事業を継続されておられる方が多いようです。
今後は多くのライバルが乱立する事が無いため新規事業としては安定期に入っていると思います。
当店にも多くの起業相談が寄せられております、特に50歳を超えた方からの創業相談も多く
その方々の少しでもお力になれればと思います。
産業としてのサンドブラスト開業
サンドブラストを使っての開業方法はいろいろとあります。
その中でも、より早く商売を軌道に乗せ、永く安定した収入を得るのには産業としての開業がベストです。
産業としてのサンドブラスト開業とは、商品を企画し加工を施した商品を販売するという事業です。
例えば、建築やインテリア関係に強ければガラス表札を受注する、
お酒屋さんや飲み屋さんに伝手がいればボトルに彫刻を施す、
犬や猫などペットがお好きな方ならペットグッズの製作、
ブライダル関連であれば式の演出グッズや引き出物また両親へのプレゼントの企画等々。
それぞれの業種に合った需要が存在します。
ブライダルアイテムの製作 ドッグタグなどのペットグッズ製作
売れる商品や伸びる業界に関しては「分からない」とうのが正直な意見です。
数年前まではハーバリウムとういう商品は存在していませんでしたが、今ではサンドブラストに最適な素材商品です。
今後様々な新商品が販売されることで新たな加工素材が誕生する事になるでしょう。
ただ、創業の方針としてはある程度、成功と失敗の傾向は存在いたします。
店主が20年近くこの業界を見て、多くの方の創業のお手伝いをした経験から
「こういうやり方をした方はすぐに軌道に乗せた」、「このやり方をした方はあまり上手く行かなかった」などの
傾向は確実にあります。
ただこの部分は有料で経営コンサルティングをされているかたのネタに重なりますので、
インターネット上に記載する事が困難です。
個人的にご説明は出来ますので、ご興味のあります方はご来店、お電話にてお問い合わせくださいませ。
ガラス作家としての起業
今までは一般の方がガラス工芸を楽しまれる場合、趣味の範囲での製作がほとんどでした。
しかし、最近ではその様相が大きく変わっています。
それは「minne(ミンネ)」「Creema(クリーマ)」などのサイトや、各地で開催のハンドメイドマーケットの拡大など
手作り作品が簡単に売り易い環境になって来ているからです。
以下の表は2016年にminneが公式サイトで発表した物です。
この後、2017年3月に発表したデータでは作家数は32.9万人、作品数は519万点になったとの事です。
これは「minne」のみですから他のサイトも含めると、かなりの作家さんが参加している事が想像できます。
自身が作った作品が売れる事は単にお小遣い稼ぎが出来るだけでなく、「自身の作品=自分自身」が世の中に
肯定されたかのような喜びを得ることが出来ます。その喜びが次の作品作りのエネルギーになるのです。
そしてその連鎖が実店舗を持ったり、作家としての創業につながる場合も多いのです。
るり・あーとではガラス工芸の情報を無料にて提供をしています
これだけハンドメイド市場が拡大してきたのなら、ガラス作家もそれに連れて多くなっているのではと
思えるのですが、ガラス作品を作っている方は他の工芸作家数の伸びに比べてとても少ないのです。
人気のガラス作家の作品は品薄になるくらい売れているのに、それを作るガラス作家自体が少ないのです。
もし、お近くでハンドメイドマーケットなどが開催されいたらガラス作品を作っている作家さんを探してみて下さい、
きっととても少ないと感じられるはずです。
当店ではガラス工芸の機材や材料を販売しています。
ガラスを使ってモノづくりする技法を広める事で、当店で機材や材料をを買って頂くのが一番の目的です。
ですが、それ以上に心配な部分を目にするようになったからです。
安全に、安心して多くの方にガラス工芸を楽しんでほしい、それが当店が情報を無料提供する理由です。
※ご質問にお答えできない内容もございます。
法律に関するご質問や、他の作家様や業者様が不利益になるようなご質問にはお答え出来かねます、
ご理解のほどお願いいたします。
手作り作家展などのハンドメイドマーケットで見かけるガラス作家さんの中には、
明らかにまずい作り方をしている方を見かけるようになりました。
また、当店に質問される方の中には、知識を得ないまま販売している方もおられるように感じました。
おそらくどこかの体験教室を経験しただけだとか、ネットや動画サイトなどで得た情報で作っているのではないかと。
サンドブラストしては行けないガラスの種類もありますし、
なんでもかんでもガラスなら溶かしてフュージング作品を作っていいわけでは無いのです。
正しい知識を持ってガラス工芸を楽しんでほしいのです。
知識のないまま危険な作品を販売し、事故が起こって怪我をされる方が出ては大変です。
またその事で、ガラス作品に対するイメージが悪くなり、作品を購入する方が減ったり、
ガラスを始めようとする人が少なくなってしまうのが、とても心配です。
正しい技法を得るのには、芸術大学でガラスを専攻するか、ガラス工芸関係の会社に就職するか、
あるいはガラス作家さんに弟子入りするか位しか方法がありません。
やっと最近になり、大手のクラフトレクチャーを行っている会社が「ガラスフュージング」クラスを
開講をしましたが、都市圏を中心としたもので地方にはまだまだ浸透していない状態です。
全国各地でガラス教室を開いている作家さんも多いですが、あくまで趣味を主体としている方を対象にしていて、
作品を販売する目的となると教室への入校を断られる事も多いです。
作品をSNSなどで発信する作家さんは多くても、自身の技法を発信する作家さんはとても少ないです、
当たり前と言えば当たり前なのですが。
店主は山口芸術短期大学・芸術表現学科にてガラス工芸部門の非常勤講師も行っております。
大学でも認められたガラスの知識を学生のみならず、多くの方にも提供できればと思っております。
レッツチャレンジ!体験教室もやってます!
興味を持たれたら、先ずは体験されてみては如何でしょう?
面白い!、もっと知りたいと思われてからその先に進んでもよろしいのでは!
ガラス体験教室 | |||
サンドブラスト | ガラスコップに模様や名前を彫刻します | 体験教室の 詳細はこちら |
|
ガラスフュージング | 箸置きや小皿を製作します | ||
バーナーワーク | ガラスのマドラーを製作します | ||
※ご希望の方は、メールお電話にてお申込み下さい。 | |||
![]() |
※出張体験教室も承っております、お問い合わせください。
お問合せはメール、お電話にて。ご来店もOKです。
サンドブラストでの起業創業にに興味のある方は、メールやお電話にてお気軽にお問い合わせください。
店舗に直接ご来店頂くのもOKです。(出張している時もありますので、ご来店の時はお電話頂けると幸いです)
店舗内では製作体験も出来ますので、実際に機械を使ってみて出来るかどうか判断してもよろしいのでは。
※お問合せ頂いた、ご質問にお答えできない内容もございます。
法律に関するご質問や、他の作家様の技法、他の業者様の不利益になるようなご質問にはお答え出来かねます、
ご理解のほどお願いいたします。
メールでのお問合せはこちらから(ruriart@air.ocn.ne.jp)
![]() |
−サンドブラストで日本のものづくりを応援する− サンドブラスト工房 るり・あーと 〒754-0044 山口県山口市小郡大正町7番18号 TEL 083-972-1407 E−Mail ruriart@air.ocn.ne.jp 営業時間 10:00〜18:00(月曜日〜土曜日) |